目の中に光が見える症状について
暗い場所で急に目を動かした際に、実際にはない閃光が見えることがあります。こうした症状を光視症と呼びます。網膜が引っ張られる刺激によって視細胞が光を受けた時と同じ反応を起こして生じる場合があります。特に問題がないことも多いのですが、網膜剥離や網膜裂孔の初期症状として生じることがあります。実際にはいない虫やゴミのようなものが浮かんでいるように見える飛蚊症や、視野の欠損などを伴う場合には網膜裂孔や網膜剥離を起こしている可能性が高くなりますので、できるだけ早く眼科を受診してください。早期に適切な治療を受けることで深刻な視力低下や視野欠損を起こさずに治せる可能性が高くなります。
目がチカチカする(目の中に光が見える)原因
年齢的な変化によって起こっているケースと、深刻な視力低下などにつながる疾患によって生じているケースに分けられます。深刻な視力低下につながる疾患には、網膜裂孔、網膜剥離、眼底出血、ぶどう膜炎などがあります。こうした病気は早期に適切な治療を行うことが視力や視野を守るために不可欠です。
目の中に光が見える光視症がある場合には、眼科を受診して眼底検査などを受けて深刻な病気が隠れていないかを確かめることが重要です。瞳孔を開いた状態にする散瞳剤を使って眼底をすみずみまで丁寧に調べる精密な眼底検査を行う必要があります。
飛蚊症
飛蚊症(ひぶんしょう)とは、小さい虫やゴミ、アメーバみたいなものがフワフワ浮いて見える状態です。青空や白い紙などを見ると、現れやすくなります。
多くの飛蚊症は、生理的な原因で起きている飛蚊症なので、心配はいりません。しかし、失明のリスクが高い眼科疾患の初期症状として、飛蚊症になるケースもあります。
飛蚊症は年齢に関係なく発症します。急な飛蚊症や重度の飛蚊症は、病気の可能性があり、早急な眼科受診をおすすめします。
網膜裂孔・網膜剥離
網膜裂孔とは、網膜に裂孔が生じる疾患です。裂孔が生じただけでは視力に問題は起きませんが、放置すると網膜剥離になる恐れがあります。網膜剝離は外科的手術が必要となるため、網膜裂孔の段階で早期発見・早期治療を行うことが大事です。
網膜剥離とは、網膜が眼球内壁から剥がれることで生じ、視野欠損や視力低下を引き起こし、失明リスクのある疾患です。失明を防ぐために、早期発見と早期治療は極めて重要です。
眼底出血
網膜には毛細血管が縦横に張り巡らされています。この血管が詰まる、破れることで出血を起こしている状態が眼底出血です。糖尿病や高血圧、腎臓病、動脈硬化などによって網膜の毛細血管がダメージを受け続けることで循環障害を起こし、発症します。また、事故や打撲などの強い衝撃によって生じることもあります。自覚症状としては、物が歪んで見える、視界がかすむ、実際にはいない虫のような物が浮かんでいるように見える、視野か欠けるなどがあります。出血量が少なくても深刻な視力障害を起こすことがあり、早急に適切な治療が必要です。
ぶどう膜炎
ぶどう膜は、眼球を包む脈絡膜、毛様体、虹彩を含む血管に富んだ組織の総称です。ぶどう膜炎は、細菌・ウイルス・真菌などによる感染、免疫異常などによって起こり、目の痛み、かゆみ、視界のかすみ、まぶしさを強く感じる、飛蚊症などの症状を起こします。片目に起こることもありますが、両目に起こることもあります。原因に合わせた治療が必要であり、再発しやすい傾向がありますので、治ってからも定期的な受診が必要です。
目がチカチカする症状に
関するよくある質問Q&A
どのように光が見えたら光視症ですか?
光視症は、まぶたを閉じていても開けていても、閃光、スパーク、または光の線などとして知覚されます。これらは一時的な現象であることが多く、目の疲れや過度の光への曝露が原因で起こることもありますが、網膜の病気の兆候のこともあります。頻繁に発生する場合や他の視覚障害(視力低下・かすみ・飛蚊症など)が伴う場合は専門医の診断を受けることをお勧めします。
光視症の受診の目安は?
光視症の症状が頻繁に起こる、持続して改善しない、または他の視覚異常や痛みを伴う場合は、早めに眼科での診察をお勧めします。
光視症の原因はストレスですか?
光視症自体は光への過敏反応が直接の原因ですが、ストレスが原因で体のさまざまな反応を引き起こし、光に対する感受性を高める可能性はあります。ほかの目の病気で光視症が起こることもあるので、症状が続く場合や強い場合は自己判断せずに眼科を受診してください。
光視症は治りますか?
どんな理由で光視症が起きているのかにより、徐々に感じなくなる場合も繰り返す場合もあります。医療機関を受診し適切な治療をうけ対処しましょう。
光視症になる日常的な要因は?
直射日光の強い照射、車のヘッドライト、スマートフォンやコンピュータスクリーンの強い光が、光視症の原因となり得ますが、これらを避ければ必ず症状を抑えられるというものではありません。専門医の診察を受け相談することをおすすめします。
光視症は脳の病気と関係はありますか?
脳の病気で光視症と似た症状を感じる可能性もあります。ほかの神経症状、全身症状を伴う場合は脳外科や神経内科お受診をおすすめします。
グループ施設のご紹介
鹿児島院
電話 | 099-286-1233 |
---|---|
住所 | 鹿児島県鹿児島市武1丁目2-10 JR鹿児島中央ビル”AMU WE”2階 GoogleMapはこちら |
休診日 | 土曜午後、日曜、祝日 |