TOPへ

花粉症

花粉症

花粉症

花粉症は、植物の花粉に対する過敏症反応が引き起こす季節性のアレルギー性疾患です。有病率は、全体で42.5%、スギ花粉症で38.8%(2019年)で年々増加しています。過ぎの他にヒノキ、ハンノキなどの木やブタクサやヨモギ、イネ、アカムグラなどの草から放出される花粉によるものがあり、これらの花粉が風に乗って飛散し、呼吸器や目などに触れることでアレルギー症状が引き起こされます。

花粉症カレンダー(関東)

花粉症カレンダー(関東)

症状

  1. くしゃみと鼻水: 花粉が鼻腔に侵入すると、くしゃみや鼻水が引き起こされます。
  2. 鼻づまり: 鼻腔の粘膜が腫れ、通気が妨げられることで鼻づまりが生じます。
  3. 目のかゆみと充血: 花粉が目に触れると、目のかゆみや充血が起こります。
  4. 咳と喉の痛み: 花粉が気道に刺激を与え、咳や喉の痛みが生じることがあります。

目は、①外界に直接接しているため、花粉が入りやすいこと、②入ってきた花粉のアレルギーのもとになる物質が涙で溶けやすいこと、③目にはアレルギー反応を引き起こす免疫細胞が多く、血管も多いため炎症を引き起こす細胞が体次々と入ってくるため、花粉症の症状が特に出やすい組織です。

花粉症は、去年までは何もなかったのにと思っても、ある日突然発症します。そのため、最初は風邪と思い込みがちですが、「目のかゆみ」を伴うくしゃみや鼻水、鼻づまりなどは、風邪ではなく花粉症のサインの場合があります。体に異常を感じたら早めに医師にご相談ください。

治療

治療

主な治療は薬物治療で、症状の軽減や予防のために、抗アレルギー剤の全身投与や点眼薬・点鼻薬による局所投与を行います。
アレルゲンに刺激された免疫細胞(肥満細胞)が放出するヒスタミンという物質によってひきおこされます。
抗アレルギー薬には、アレルギー症状を引き起こす、ヒスタミンという物質の働きを抑えて、すでに起こっているアレルギー反応を抑え、かゆみや充血などの症状を抑える抗ヒスタミン薬と細胞からヒスタミンが遊離されるのを抑制するメディエーター遊離抑制作薬があります。また、炎症が強い場合には、ステロイドの使用を検討することがあります。
また、重症の場合、特定の花粉に対する耐性を高めるための免疫療法が行われることがあります。

花粉症の点眼薬(抗アレルギ-点眼薬一覧)

薬剤名 抗ヒスタミン作用 メディエーター遊離抑制作用
レボカバスチン塩酸塩 ×
ケトチフェンフマル酸塩
オロパタジン塩酸塩
エピナスチン塩酸塩
クロモグリク酸ナトリウム ×
アンレキサノクス ×
ペミロラストカリウム ×
トラニラスト ×
イブジラスト ×
アシタザノラスト水和物 ×

抗ヒスタミン薬は使い始めてすぐに効果が表れるという利点がありますが、効果の持続時間が短いため、1日に4回の点眼が必要になる薬がほとんどです。内服の抗ヒスタミン薬に比べて眠気などの副作用が少ないことが点眼薬の利点です。
メディエーター遊離抑制作薬は、抗ヒスタミン薬に比べて効果の作用時間が長く、持続的にアレルギー症状を抑える効果があります。しかし、即効性はなく、使い始めてから効果が出るまで時間がかかります。
治療の時期や症状に応じて、適切な処方を行います。使用についしては医師、薬剤師の指示に従って正しい使用方法を守ってください。

抗アレルギー点眼薬の副作用

抗アレルギー薬の点眼薬の副作用は少ないですが、刺激感(目がしみる感じ)、接触性皮膚炎、眼内炎などがあります。
点眼薬を使用し始めてから異常を感じた場合には、すぐに医師に相談してください。

予防

花粉症は季節性の疾患です。適切な治療や予防策をとることで、生活の質を向上させることが可能です。

  1. 外出時はマスク、めがねをして、原因の花粉を少しでも体の中に入れないようにします。
  2. 花粉情報に注意し、花粉飛散が多いときには無駄な外出は避けるようにしましょう。
  3. 外出する場合にはけばけばした花粉のつきやすい洋服は避けましょう。
  4. 外出から帰ったら、洗顔、うがいをしましょう。
  5. 花粉飛散の多いときには窓の開閉にも注意が必要です。
  6. 抗アレルギー薬をシーズン前から使用すると、予防や症状の軽減につながります