糖尿病網膜症外来担当医
専門外来名 | 担当医 | |
---|---|---|
糖尿病網膜症外来 | 加藤 聡 | 前東京大学 准教授 |
北野 滋彦 | 前東京女子医科大学 糖尿病センター眼科 教授 |
担当医師からのメッセージ
糖尿病は治る病気ではありません。しかしながら、コントロールさえしっかり行い、内科、眼科への通院を初期から怠らなければ、視覚障害を起こすような合併症を起こすことを防ぐことができます。また、糖尿病は網膜症以外の他の眼の合併症を起こすことがあります。私たちは、糖尿病患者さんが定期的に通院しやすい環境を作り、必要ならば糖尿病を専門とする内科の先生とも協力して、皆さんの眼を糖尿病から守りたいと考えています。
疾患の概要
近年、患者数の増加が著しい病気の一つに糖尿病があります。国内の患者数は約1,000万人、予備軍を含めると、約2,000万人になると言われています。糖尿病は合併症が怖い病気で、腎臓や神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症と言われています。
眼の合併症は、糖尿病と診断されたときから定期的な眼科の検査を受け、病気の初期から内科と眼科の適切な治療を続けていれば、失明は確実に防げます。しかし、実際には糖尿病を放置している人が少なくなく、毎年多くの人が、糖尿病の合併症で視力を失い、今なお本邦では成人の失明原因の第三位(第一は緑内障、第二位は網膜色素変性)となっています。
糖尿病網膜症は眼の奥の方の網膜という組織があり、これはカメラにあてはめるとフィルムにあたるところに出る病気です。網膜は、瞳から入った光の明暗や色を感知する役割をもっていて、ものを見るために大変重要なところです。糖尿病網膜症とは、その網膜が傷められ、感度が低くなってしまう病態です。網膜には細かい血管が全体に張りめぐらされていて、血糖値が高い状態が長期間に続くと血管に負担がかかり、血液の流れが悪くなってきます。その結果、網膜が傷めつけられてしまいます。
症状
糖尿病の患者さんの全員に網膜症が出るわけではありません。また、網膜症が出ても早期の段階(図1)では視力低下などの症状がありません。そのため、症状が出る前から定期的に眼科に通院することが重要になってきます。
網膜症がある程度進行してくると、網膜の中心部の黄斑というところにむくみ(浮腫)(図2)が出てくることがあります。そうなりますと、物が歪んで見えたり、視力が低下したりしてきます。
さらに網膜症が進行してきますと網膜に流れている血液が途絶えて、網膜の血液のめぐりが悪くなってきます。網膜の血液のめぐりが悪くなってきますと、それを補おうとして網膜に新しい血管(新生血管)が出てきてしまいます。新生血管の発生は、一見理にかなっているように思えますが、この血管は、大変もろく出血しやすい血管で、新生血管が破れて網膜の表面や眼球内(厳密には硝子体内)に出血が広がると、視力に大きな影響を及ぼします。さらに進行しますと、新生血管から染み出た成分が刺激となって、薄い膜状の増殖膜が形成されます。新生血管が破れることで硝子体出血、増殖膜が網膜を牽引し網膜剥離が発生し、症状として、著明な視力の低下や黒いものが飛んで見えるような症状(飛蚊症)がでます。それらの状況を放置しますと、網膜が全部はがれてしまったり、眼圧が急激に上昇したりして失明に至ることもあります。
治療法
糖尿病網膜症治療の大原則は、血糖コントロールです。血糖コントロールを良好に保てば網膜症の発症や進行する確率が低くなりますが、現状の網膜症の状況は過去の血糖コントロール状況が反映されているため、血糖コントロールをよくすることで一度視力低下した状態が良くなるということはありません。
残念ながら、現状では糖尿病網膜症に有効な点眼薬や著効する内服薬はありません。
先ほど書きました黄斑部のむくみ(黄斑浮腫)に対しては抗VEGF薬というお薬を目に注射することがあります。全員に確実に効果があるというわけではありませんが、患者さんによっては視力が改善することが期待されます。ただし、再発することがあり、何度も注射をしなければならないことが問題点です。
また、網膜の血の巡りの悪いところに対してや中心部から離れている網膜のむくみに対してはレーザー治療が必要となります。これは手術の一つですが、外来で行うことができます。
さらに進行して硝子体出血や網膜剥離をきたした場合は硝子体手術が必要になることもあります。近年になり、硝子体手術の成績は器械の進歩、補助材料の開発、技術の向上などにより、格段に向上してきましたが、未だ最終的に視力不良の転機になる症例があるのは事実ですので、そこまで進行させないことが重要です。
治療法ではありませんが、不幸にして糖尿病網膜症で著明な視覚障害になってしまった方にも適切なロービジョンケアを行えるようにしたいと考えています。
検査機器/治療機器
通常の眼底カメラより広範囲(画角200度)に、眼底の80%を無散瞳に非侵襲的に撮影できます。患者さんは眩しさを感じることなく、眼底写真を撮影でき、その写真を用いながら、現在の眼底の状況(網膜症の状況)を説明することができます。
網膜の腫れ、特に黄斑部の腫れ(浮腫)の状態を、網膜の断層画像を得ることにより、正確に判断できます。さらにOCTAでは、今案で造影剤を用いないと明らかにならなかった網膜の血流動態を、非侵襲的に明らかにすることができ、その結果で網膜光凝固の必要性の有無を判断することができる場合もあります。
光凝固装置とは、眼底にある網膜にレーザーを照射することで糖尿病網膜症では網膜症の進行を抑制し、浮腫の軽減を目的として使用します。従来からのレーザー装置では一発ごとの照射しかできませんでしたが、本装置ではスキャンデリバリ装置が装備され、指定した形状に短時間・高出力でレーザーを照射することができます。その結果、患者さんは従来のレーザー装置に比較して痛みが少なく、知長時間も短くレーザー治療が行うことができます。