TOPへ

健康診断で眼科での精密検査をすすめられた方

健康診断で眼の検査項目に要精密検査の結果があったら

定期健康診断や人間ドックの眼の検査項目(視力、眼圧、眼底など)で、「要精密検査」の結果が出たら、なるべく早めに眼科でより詳しく調べましょう。病気は、どの診療科においても早期発見と適切な治療が重要となります。再検査の通知をそのまま放置せずに、眼科へご相談ください。

定期健康診断や人間ドックで指摘される眼科疾患

高眼圧

眼球内の眼圧が正常の範囲(10~21mmHg)を超えて上昇している状態です。
眼球内は毛様体で作られる房水によって一定の内圧が保たれます。房水は眼球内の組織に栄養を届け、最後は目の縁にある隅角から静脈へと排出されます。
通常、眼圧は一定の範囲で維持されていますが、何らかの理由で房水の産生と排出のバランスが崩れて眼圧が上昇すると高眼圧となります。眼球内が、眼圧の上昇によってパンパンに膨れ上がると、各組織に影響を及ぼし、視神経にダメージを与えて視野が狭くなる緑内障を発症する可能性があります。高眼圧を指摘されたら、早めに検査にお越しください。

緑内障はこちら

視神経乳頭陥凹拡大

眼底検査で見つかる眼科疾患のひとつで、緑内障など目の疾患と関連しています。
視神経乳頭(または視神経盤、視神経頭)は、視神経が束になって眼球から脳へとつながる部分で、眼底検査では眼底の一部として見ることができます。視神経乳頭の中央には視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう)と呼ばれるくぼみがあります。
眼圧が上昇すると視神経乳頭に影響を与え、このくぼみが拡大することがあります。眼圧が高くなくても加齢と共に拡大することもあります。視神経乳頭陥凹拡大は緑内障の進行を示す指標の一つと考えられています。また、生まれつきくぼみが大きいケースもあり、視神経乳頭陥凹拡大の全てが緑内障とは言い切れませんが、その診断にはOCT検査、視野検査などの精密検査を行う必要があります。

緑内障はこちら

網膜神経線維層欠損

網膜神経線維層は、網膜から発生した視神経線維が集まる場所で、網膜の浅層にあります。眼底を観察したときに、緑内障で傷ついた神経線維の束の部分が、健康な神経線維の束と異なる色調で見えることがあります。これが「網膜神経線維層欠損」として認識される現象です。網膜神経線維層欠損は緑内障の初期に現れることが多いので、視野検査や眼圧検査、房水の出口が詰まっているかを調べる隅角検査などを用いて詳しく調べます。

緑内障はこちら

加齢黄斑変性症

加齢により黄斑が障害される病気で、高齢者、男性、喫煙者に多く見られます。網膜色素上皮が緩やかに傷(いた)んで起こる萎縮(いしゅく)型と、異常な血管が脈絡(みゃくらく)膜(まく)にでき、網膜の方に伸びて出血したり血液成分がもれたりする滲出(しんしゅつ)型があります。日本人は滲出型が殆(ほとん)どです。
周囲はある程度見えるのに中心が歪(ゆが)んで見えます。進行すると中心が見えなくなり、視力が低下します。
萎縮型に治療方法はありません。滲出型は、異常な血管が増えるのを抑(おさ)える抗VEGF薬を硝子体に注射する治療法と、光に反応する薬を点滴後、弱いレーザーを照射して異常な血管を消失させる光線力学療法、レーザー光凝固術があります。

黄斑前膜線維症(別名:黄斑上膜、網膜前膜)

加齢が原因で、ゼリー状の硝子体が萎縮すると網膜から剥がれていきます。この萎縮自体は、誰にでも起こりうる現象ではありますが、特に網膜と硝子体の癒着が強い場合には、硝子体の組織が残ったまま黄斑の前面に薄い膜(前膜)が形成されます。この膜は線維症と呼ばれる線維組織から構成されており、次第に分厚くなっていくと黄斑の正常な機能に影響を与えることがあります。
黄斑前膜線維症の主な症状には、視覚のぼやけや歪み、直線の歪曲などがあります。失明には至りませんが、生活の質を著しく低下させるため、早めに精密検査を受けましょう。診断はゆがみを調べるアムスラーチャートや眼底検査、OCT検査などを行います。

眼底出血

網膜に広がる血管は、酸素や栄養を狭い領域まで届けるため細くなっています。様々な原因によってこれらの血管が破けると眼底出血が引き起こされます。主な原因としては糖尿病網膜症、高血圧性網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などの眼科疾患が考えられます。
眼底出血の場所、大きさによって視力に影響が出ることがあり、早期に発見して原因に合わせて適切な治療を行うことが重要です。
健康診断や人間ドックで眼底出血が観察されたら、光が当たっても瞳孔が閉じにくくなる散瞳薬を使用して眼の内部を詳しく観察したり、OCT検査を行います。散瞳薬は、最大で4~5時間ほどまぶしい状態が続くので、検査当日は車や自転車でのご来院は控えて頂くようにお願い致します。また、散瞳すると太陽の光がより眩しく感じ眼が痛くなることもあるので、帰り道のためにサングラスなどをご持参いただいてもよいでしょう。

視力低下

健康診断や人間ドックで行われる視力検査は、普段お使いの眼鏡やコンタクトレンズを使用した矯正視力を測定します。
一般的には矯正視力1.0以上は標準、0.7~0.9は要注意、0.7以下は異常と診断されます。視力検査で、裸眼視力と矯正視力の両方を行った場合、結果が「左0.2(1.0)、右0.4(0.9)」のように()内に矯正視力の数値が表示されます。この場合、左の裸眼視力が0.2で矯正視力が1.0、右の裸眼視力が0.4で矯正視力が0.9であることを意味します。

健康診断や人間ドックで行われる視力検査は、主に機械を覗いて行うものが一般的であり、実際の視力よりも低く評価される傾向があります。そのため、視力が以前よりも低下している場合は、眼鏡やコンタクトレンズの度数が適切かどうかを含め眼科で詳細な視力検査を受けることをお勧めします。
検査に来院される際は、お持ちの眼鏡やコンタクトレンズも忘れずにご持参ください。

中間透光体混濁

中間透光体は、水晶体、角膜、硝子体を指します。本来は透明ですが、何らかの原因で、眼球内の中間透光体が濁ってしまう状態が中間透光体混濁です。
健康診断や人間ドックで指摘される中間透光体混濁の原因のほとんどは、水晶体が透明でなくなる白内障です。加齢によって水晶体が濁ることを白内障といい、視界がぼやける・霞むなどの症状が現れます。
白内障以外には、角膜の炎症や傷、硝子体出血などが中間透光体混濁の原因となります。
診断には、細隙灯顕微鏡検査や散瞳薬を用いた眼底検査を行います。それぞれの原因疾患に対する適切な治療が必要です。視界がぼやける、見えにくくなるなどの症状がある時は、早めに眼科へご相談ください。

白内障はこちら

生活習慣と目の健康に関する相談

  • よく目が充血する
  • 目が乾きやすい
  • スマホの画面が見えにくい
  • パソコンでの作業がしにくい
  • 肩こり
  • 目の奥が痛い
  • 睡眠不足
  • 高血圧
  • 糖尿病と診断された
  • 目に良い食べものとは?

働き盛りから熟年に至る幅広い世代で、仕事や日常生活で無自覚に目や身体を酷使している傾向があります。忙しさから見過ごされてしまいがちですが、目の不調によってQOL(生活の質)の低下につながり、体調不良や生活習慣病の原因になることもあります。

緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症などの眼科疾患には、初期の頃は自覚症状がとぼしいため、少しの不調を見過ごしていたら後から深刻な問題を引き起こす可能性があります。目の健康を守り、心身ともに健康で充実した生活を送るために、気になる症状や心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。

お子さまの目に関する相談

  • 目ヤニが増えた
  • 充血している
  • 涙目
  • 物を見るときに目を細めている
  • 物を見るときに片目をつぶっている
  • 黒目が内側に寄る
  • 視線が合いにくい

お子さまの目のトラブルで多いのは、主に結膜炎やものもらいで、点眼で治療を行っています。
また当院は、小児眼科の専門ではありませんので、弱視や斜視などの疑いがあり、精密検査が必要と判断した場合には、連携する医療機関を紹介させていただきます。